先日の連休の中に、免許の更新に行ってきました。
残念ながら、「違反講習」ということで、2時間、みっちり講習となりました。
「違反講習」だと、VTRとかが交通事故の悲惨さを前面に出した、ちょっとグロイ講習という記憶がありましたが、今回のVTRはなかなか興味をそそる、いい内容だったと思いました。
そのVTRの中でひとつ。
人間は焦りを生じると実力を100%出せないのが当たり前なのだそうです。
と、言葉にすると「そんなの分かってるよ!」といいたくなるけど、じゃあどのくらい?というのを実験しているVTRがありました。
実験内容は、様々な年代、男女の方々に、皿に入っている「豆」を、すぐ横においてある開いた皿に、箸を使って制限時間内で何個移動できるかというのをやってもらいます。
最初はみんな慣れないですが、時間終了に近づくとそれなりにコツをつかんできます。
次に、焦る状況下(それが何だったかは忘れましたが)で同じ作業を同じ時間やってもらいます。
先に慣れているはずの作業が、みんな焦ることでうまくいかず、結果全員が最初の記録よりも悪い結果となっていました(多分80%くらいの成果でしょうか)
ということは、試験で100%の力を出すためには、少なくとも仕上がり120%でないと駄目なのか?と、VTRを見ながら考えちゃいました。
その他にも、意識が違う方に向けられると、目を開いているのに「見ていない」状況になるとか、なんか運転で注意しなきゃいけないことって製図試験で出題者が落としどころをつくる思考回路にもしかして似てるんじゃない?と勝手に考えていた2時間でした。
連休中に行ったもひとつ
↓
雪祭りの子供会場(さとらんど会場)
混むことを予想して早く行ったにもかかわらず、人がたくさんいました。
最近雪祭りに足を運んでいなかったので、ちょっと感覚鈍ってしまった・・・。
でも、寒い中息子は満足したようで何よりでした。
最後に合格物語の進捗状況
↓
ようやく、1巡終了!
やっぱ計画がいまいち。
あと、なぜか構造の計算問題が・・・。
まじめにやっていないということで(言い訳)
2巡目で、得手不得手の洗い出しがようやくできるかな?
それと平行して法規の再学習、しないと。
線引きは、とりあえず前回の法令集使いながら変わってるとこだけ付箋して、新しい法令集に飛べるように作っていこうと思います。
PR
雪祭りは一度行ってみたいです。