忍者ブログ

Here We Go !

6年越しで1級建築士get! そして次のステップに向けて邁進中!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小児科、施設見学!?

この3連休、診療所(小児科)の施設見学をしてきました。

というのは冗談(でもないですが)で、息子が高熱が続いていたので息子と二人で小児科へ行ってきました。
小児科といえば、今回の試験で「小児科」と「内科」ということで、今回の試験問題に対するリアリティの検証をしてみました(息子よ、スマン!)

行った小児科は地下鉄駅から徒歩1分くらい(ほぼ地下鉄直結といってもいい感じ)の○急ストアーやダ○ソーなどが入った雑居(じゃなくて複合か?)ビルの一角の診療所でした。

まず入口付近は子供+親があふれていました。
中に入ると待合室はパンパン、イメージは「野戦病院」です。
子供が泣き叫んだり、ぐったりしていたり、といった人達が待合のいすだけでは足りず、床に座り込んだり、子供コーナーに子供をとりあえず入れたり、といった具合です。
いすは大人なら4人掛けと思われるいすが6台、実際は子供がぐったりしたりしているので使用人数としては3人掛けといったところでしょうか?
3人掛けだと合計18人、座れるということになります。
今回の試験は15人分のいすが要求されました。
が!、小児科というところは子供だけが来院することはまずありえないので、親(1~2名)+子供(家族分)の人数が1患者に対してやってきます。
1患者に対して1人ではありません!
一応親1+子1=2名とすると、今回の試験でいう「15人分」というのは10人分が小児科用(2*5患者)、5人分が内科用といったところでしょうか(診察室がそれぞれ1つずつで面積同じなので)。

で、子供というのは病気でも元気があるときとないときの差が激しく、元気があるときは待合の中を走り回ります。実際元気な子供たちはうろうろしていました。
うちの子はぐったりで僕の上で寝てましたが・・・。

さて、この小児科の待合の面積は、スケールで当ったわけでなく、仕上げのジョイント位置から推測ですが、約4m×約6m = 24→約25m2と言った所でしょうか?
そこに受付前のスペースを入れると、待合として使える最大面積は約30m2といったところです。
そこに18人分のいすがあり、たとえ土曜日で集客(じゃなくて来院?)数が多かったとしても、外にあふれるくらいの患者(+親)の数を考えると、今回の試験問題でいう「市街地に建つ診療所」と比較してみると、ちょっとこの試験問題の診療所はリアリティにかけるんじゃないかな~と、子供を抱えながら約2時間待ち続けながら考えていました。

さて、診察も終わって、同じビルの中にある薬局に処方箋をもらいに行きました(フロアーは別でした)。
「何分くらいかかりますか?」
「え~、大体1時間くらいですね~」
「(げ!?1時間もかかんの?そんなかかんないっしょ~)じゃあちょっと買い物してきます」

買い物して戻ってきて大体30分経過。
きっともうすぐ薬もらえるよね?

しかし一向に薬は呼ばれず・・・。
息子はだんだん辛くなってきたのか「おうち帰る」攻撃。
だっこしちゃるか?といっても「やだ!」
手に負えなくなってきていました。
そのうち泣き出して「オ・ウ・チ・カ・エ・ル~!!」
しかし薬はもらえず、結局本当に紙渡して薬もらうまで1時間かかりました。

なんでこんなにかかるの???
なんかさ~、もっと効率よくやれば早くできんじゃないの~、と思ってしまいました。
なんか無駄な動きが多いように、はたから見てて思いました。






さて、この連休の夜に湯ぷら、やっと少し見だしました。
とりあえず、部門の括り、諸室の欠落の有無くらいを見ています。
でも、諸室の欠落って殆どクリアーしてるんですよね。
それよりも、住宅・診療所・共用の3部門を色で括ると、今まで気にならなかった(気に出来なかった)ところが気になるようになりました。
結構これって重要なのかな?とか思ってみていますが、これも趨勢を見てみないとなんとも、という感じとも思います。
でも、図面を見るときなるべく客観的に見ようとしているつもりでも、どうしても「自分の案を正当化する材料探し」をしてしまっています。
その脱却のためにも、表入力をしていきたいのですが、これもなかなか時間がかかる作業です。
(因みに表はまりもさんに頂いた物をアレンジして作っています、なんか思うたびにちょこちょこ足したり消したりしていますが・・・)

こんな感じで見ていったら、発表来る前に検証終わんないんじゃないかな~。
いや、絶対終わらんな・・・。
PR

コメント

無題

ごぶさたです.お子さん大丈夫っすか.

>ちょっとこの試験問題の診療所はリアリティにかけるんじゃないかな~
うん おれもそう思っています.かなり小さいですよね.うちが通っているところは小児科だけでそのくらいあります.


>なんか思うたびにちょこちょこ足したり消したりしていますが・
俺も足したり消したりしていますよ.でもぜんぜん表入力はしておりません.全部みてそれからもう一度かな?と思っています.

おこさん早く治るといいですね.
【2006/11/07 01:00】 NAME[まりも] WEBLINK[] EDIT[〼]

まりもさん>

こんちは!
週明け再びクリニック連れて行きました。
ようやく熱下がって(まだトーンダウンですが)まずは落ち着いたようです。

オレも表入力は全部一通り見てからにしようと思いました。全体の趨勢を把握してからの方が表入力も意味あるかな?と。

今度は嫁が風邪ひいた様です。
なかなかうまくいかんです
【2006/11/08 20:51】 NAME[やすぼん] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

お大事に

東京の小児科は、課題と同じくらいの所沢山あります。
また、国土交通省で進めたい「地域医療と、専門医療の分担」というテーマを考えると、
あの課題の規模って自分としては、納得いきます。

お子さん、奥様、お大事に!!
【2006/11/09 20:15】 NAME[すみ] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

ご無沙汰です!

お子ちゃま、奥様のお風邪具合はいかがでしょうか?お大事に(u_u)o〃

さて、小児科は常に野戦病院と化しますね。小児科医の不足が深刻な所ほど傾向が強くなります。

だから、やすぼんさんやまりもさんの試験への感じ方とすみさんの感じ方に違いが出るのは当たり前なんですよ!
今回の設定が"都心部における"市街地なら納得がいきます。しけんの題材として適切だったかは"?"ですが。
【2006/11/09 21:33】 NAME[ヒイラギ] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

すみさん>

こんちは!
これくらいの規模のものがたくさんあるからいい、という考えより、今までこれくらいの規模でみんな不便さを味わってるから今後の計画はもそっとゆとりをもった計画にしようよ!的発送、じゃなくて発想を、オレ的に欲しいなと思ったのはやはり野戦病院に行って肌で感じたからですね。
肌ですよ、肌。ムフフ
【2006/11/10 23:59】 NAME[やすぼん] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

ヒイラギさん>

こんちは!

今回薬局行って思ったんですが、呼ばれて薬もらえる~と思ったら、投薬の説明を延々されて、「じゃあ、お薬もう少し時間かかるからお待ちになっててください」って言われたんです。
説明中子供が気がかりで殆ど話し聞いてないし、そんな説明する暇あったら(薬出来てから説明すりゃいいじゃん)もっとさっさか調合して薬出してくれぃ!って思うんですが、どうなんでしょかね~
【2006/11/11 00:03】 NAME[やすぼん] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

無題

そうなんですよね(^^;
調剤薬局ってのんびりトロトロやるから私も嫌い!だから職場は病院!
時々変な問い合わせが来ます…疑義照会加算の為のくだらない電話。処方箋に商品指定(成分同じでもね…ジェネリック一つ取り上げても同成分の商品が一杯…)されてたらその"商品"でなければならないのに勝手に変えていいかなんて聞いてきます…。
取り寄せ大変なのは分かるんですけどね。ルールやから~!!

服薬指導…時間稼ぎなんでしょうが、効率良くやる技術に欠く調剤薬局はいっくらでもあります…。残念ながらそれが現状。
改善しなきゃいけないですよね(`□´)
【2006/11/11 00:50】 NAME[ヒイラギ] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
やすぼん
性別:
男性
職業:
木材屋
自己紹介:
1級建築士試験記録
H14 学科落ち
H15 製図ランクⅡ
H16 製図ランクⅢ
H17 製図ランクⅣ
H18 製図ランクⅡ
H19 合格!

リンク

最新コメント

最新記事

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

counter

free 1

free 2