当日レポートのラストです。
これも長いです・・・。
立ち上がって作図姿勢に。
周りを見ると、作図を始める人が殆どいない。
自分は部屋の中でも早い方だ。
なんか落としてないか?
もう一回動線図を確認。
いや、大丈夫なはずだ。
ここで止まっていると、「計画の要点等」で時間がなくなって未完、だけは避けたい。
しかも、昨年に引き続きの出題だから、今年は意外に「ただ書いてあるだけ」は減点大きいかも。
それなりに図面との整合性がないとまずいだろうから、やっぱ早めに作図を切り上げないと!
通り芯を横、縦で薄く記入。
最初薄すぎて見えなかったので、いつもより少し濃い目に記入。
柱抜きの部分に×印。
柱をテンプレート3.5mmで記入。
通り寸法を記入。
壁芯を薄く記入。
壁線(横)記入。
壁線(縦)記入。
大枠はできた。
ここまでで約1時間。
続いてEV、階段を記入。
階段は、上司の指摘どおり、段板の巾を変更。
続いて所要室の名称を記入。
(自分は間違いとか、抜けがないよう、記入時は絶対に上から記入していき、書いたら鉛筆でチェックしていきます)
受付ホール、下足箱、ベビーカー置き場、と。
スタッフルーム、受付カウンター、と。
プレイルーム、面積記入、CH=6.0、可動式(上下)ステージ、と。
あと噴水広場の出入口、と。
あ、スタッフルームからも出入口ね。
プレイルーム倉庫、と。
託児室、面積記入、乳児用スペース、幼児用スペース、授乳コーナー、と。
育児交流室、面積記入、プレイルーム見える窓、と。
幼児用便所、と。
図書室、面積記入、書架、受付カウンター、閲覧コーナー、と。
集会室、面積記入、稼動間仕切、と。
おっと!プレイルーム上部の壁面は採光取れないじゃん!?
やば~、間仕切ったら、無窓になっちゃう~。
じゃあ、両サイドバルコニーにしてやれば採光取れるね!
じゃあ、これでよし、と。
調整したから面積表も変わるぜ!注意!
音楽スタジオA、面積記入、おっと、前室いるのか!
じゃあここ消して前室作って、と。
音楽スタジオBも前室ね。
防音に配慮だから、防音壁と窓は2重窓にしとくか。
調理実習室、面積記入、と。
工作室、面積記入、と。
和室、下足箱、収納スペースね。
収納スペース作ったら、窓いらね~じゃん!?
窓消して壁にして。
これでも屋上庭園は「鑑賞」できるよね、ok!
畳の線描いて、と。
エントランスホール、風除室は表に出した、と。
吹き抜けはこの辺で点線表記、と。
一応「上部吹抜」って描いとこ~。
げ、談話コーナーを設ける!?
やべ~、どこに設けよう。
あ!受付の形変えて、ここに設けよう。
ま、こんだけあれば「談話」できるよね??(←ほんと?)
展示ホール、面積記入、こちらも点線+上部吹抜。
管理事務室、「受付・応接コーナー」ってなんだよ!
受付、応接コーナーじゃないのかよ!?
よくわかんないから、とりあえず点線で範囲記入、「受付・応接コーナー」と記入。
職員控室、男女それぞれ記入。
電気機械室、記入、と。
便所、倉庫を各階に記入、と。
便所は、男、女、多、目的と記入。
続いて外構を記入。
駐車場記入(出入口、台数)。
駐輪場記入(台数、1台のスペースも記入)。
噴水広場、樹木、ブランコ、砂場、滑り台、足洗い場、面積も庇抜いて記入、と。
お!じゃあついでに屋上庭園も記入だ!
屋上庭園、植栽、ベンチ、テーブル、出入口△マーク、庇を除いた面積記入、と。
ゴミ置き場を記入、と。
よし、じゃあ次は断面図だ!
縦方向はプレイルームしか切れないから全体図描けない。
じゃあ横方向でバッサリ、だ。
どこで切ろうかな~、あ!ここなら3階が楽じゃない?
よしここで切ろう!
断面図~、プレイルーム上部の表現をどうしよう・・・。
あんまり変なことやってもまずいし、とりあえず今までどおりの表現でいこうぜ!
だって、柱にあご作って、その上でアンカー緊結でもいけるもんね~。
ていうか、そういう実例も実際やってるし~。
(鉄骨じゃないけど)
基礎も描いて、と。
寸法も描いて、と。
上部は標準解答例にならって「パラペット天端」と記入。
これで、図面はとりあえずok!
この時点で4:20くらいだったか?(記録してなかったのでわかんない、記憶のみ)
ここから「計画の要点等」を記入。
(20分くらいかかったか?これも記録ないので記憶のみ)
屋上緑化のこと描いて断面図とか平面図、緑化してね~!!
平面図、断面図に緑化記載。
「屋上緑化(薄層型)」、と。
面積表を記入。
お!、今年は上から3・2・1階の表現だ!
過去4年間は全部上から1・2・3だったぞ!
意外にここで引っかかる可能性もあり!?
バルコニーの面積引いて、風除室の面積足して、と。
よし、まだ時間があるぞ!
じゃあ、もう一回チェックだ!
描いた図面と動線図。Ⅱ.要求図面等でチェックしてないものを確認。
PSのチェックがない!
PSPSっと。
上足ゾーンの斜線!
ぐるりと記入!
庇もOK!
じゃあ、次に図面表現をアップ!
単独柱を円柱にして、便所のブース描いて、植栽描いて、目地描いて。
噴水広場の点々描いて、外構の点々描いて。
と、まだ時間がある!
ラストのチェック!
をしているうちに「はいそれまで!解答用紙を裏返して机の上に置いてください。裏返したら解答用紙に触れないで下さい。いうことを聞かないと不正行為とみなします」
げ~、厳しいぞ!
とっととテープを外して図面を裏返しに。
隣の奴をちらっと見る。
プレイルームの位置は自分と同じだ・・・。
断面図は緑化・・・。
大体みんなこんな感じかな?
とおもっていると、おもむろにカメラを取り出し「カシャ!」
え~、まじ~!大胆じゃねぇ~。
試験官すぐそこにいるんだぜ!
でも、試験官も何も言わずに(気付かなかったのか気付かないフリなのか)、表になった図面を回収していた。
解答用紙が回収されて、「それではお疲れ様でした、終了です」の言葉と共に、周りの人たちは片付けに入った。
自分は、しばらく放心状態で、ペットボトルの水を飲んでいた。
同じ部屋で、資格学校の仲間なのだろうか・・・。
「どうだった」などの会話が聞こえてきていた。
周りが片付けも終えてパラパラと人数が減ってきたところで、ようやく動けるようになって片付け始めた。
試験官の人が、席を元に戻す中、片付けながら自分の席も移動。
ようやく片づけが終わって部屋を出た。
向かいの部屋、知り合いのところをチラッと覗く。
いすの片づけをしていて、他にも試験官ぽい人がいた。
声をかけるのはまずいかな?と思い、そのままロビーへ。
ロビーにメンバーが誰もいないことを確認して、メンバーが受験した部屋まで戻る。
戻る階段を上るとき、降りてくる人から呼び止められた。
講習会であった人。
軽く挨拶を交わして別れた。
部屋に行くと、案の定まだメンバーは残っていた。
軽く挨拶を交わしたところで、戦友Mさんからの電話が鳴った。
「お疲れ様でした」
昨年も試験終了後、会話を交わした。
昨年、「オレ公園側に住戸向けたんだよ~」「え~、それはまずいでしょ~」といった会話を交わしていた。
今年は彼はサポーター、受験はしていないので、今年の課題について説明。「こんなんでましたけど~」
それから部屋を出て、ロビーで軽く(?今年も重かったかな?)検証会。
その間に戦友&主宰Oさんに電話。
今年の内容について説明。
その間に試験官の戦友がやってきた。
長々と検証会。
帰りの駅へ向かう途中で、戦友oさんから電話。
再び報告。
地下鉄に乗り込み、2つ先の駅で2人下車。
お疲れさん会の約束を交わして下車。
地上へ向かう途中でお別れ。
去年もここで別れたよね、確か。
JRで電車(汽車、だね)を待っている間、蒸気機関車を見る。
発車(回送のようだったけど)の汽笛がすごく響いて思わずびくついた。
向かいにはA動物園号が停車。
中はアニマルだらけ。
子どもが乗ったら楽しそうな列車だな~と思いながら、本当にくたくたになったと改めて実感。
立っていると微妙に辛い。
空を見つめて、深く「ハァ~」とため息。
これで今年の試験は終わったんだな~、と。
いや、終わってないか?
あと再現図描いて、昨年のユープラ検証が果たして正しいかどうかの見極めをしなければ。
そう心に誓って、家路につきました。
再現図を起こすと、結構いろいろやってます。
が、これが自分の実力と思って受け入れます。
あとは、ユープラ検証で明らかになっていくでしょう。
5年越しの結果や、如何に!?
PR
随分と落ち着いて冷静に対応されていますね(^^)
良い戦いができたようで何よりです。
ご家族との時間も、より充実したものとなることでしょう。
お疲れ様でした。