だ~っとチェックしてみました。
(超ざ~っと、です)
S60:研修施設
史跡(北西角、10*10)は保存すること
ピロティが床面積含む!(確認したら過去には結構「含む」が多い)
S58:居住施設
南東角に樹林(20*28?)あり、形状を変えないこと
S57:商業施設
北側道路と1.5m高低差有
既存樹木が敷地中央付近にあり、現位置保存、枝きりNG
S53:幼稚園
敷地内高低差(1.5m)、既存樹木あり(現位置保存)
6m*30mの「直線コース」と直径18mの「円」がかける広さのグランドを確保
S51:市役所出張所をもつ地区センター
市役所出張所部門は土日祭は休みだが、その他は常時開館
S50:地方都市に建つ郷土資料館
なんじゃこのひょうたん池は!?
敷地範囲がアバウト(一応範囲はあるけどさ)
絶対高さ10m
残すところあと2日。
自分に言い聞かす内容をまとめてみました。
<試験当日注意すること>
・重複距離長くなる傾向あり、特にコアがよってしまったときや大きな部屋があるとき。
最悪はバルコニー+避難ハシゴ! H16の標準解答でも使っていた!
・EV2基のプランがわからなくなる(→自分で首を絞める、でも多分ないかな?))
・1階共用部が曖昧になる傾向あり、共用から部門へ渡ろう
・「ロビー」はやっぱり真ん中あたりに計画しよう(端じゃつまらない)
・大きな部屋は上下階のボリュームを決める要因、まずその括りからまとめてみよう(コア位置含めて)
・面積表は最深の注意!足した計算と引いた計算、、ダブルチェックをしよう
(昨年も間違ってた、ウラ模試でも間違えた。今年は間違えない!)
・廊下は通そう
・「保育所」がでたときは採光注意
・パターンだしを最低2つくらい、できれば3~4パターンくらいで同時進行していこう
・4×7階段のパターン変更!(踏板330→300へ)
・往復読みをしよう
・時間配分をきっちりとしよう
いつもと違う状況になるだけであせる、だからこそ「いつもどおり」ができるように!
今日は学習は家族サービスのためお休み。
(ブッチしたら家族崩壊かな!?)
明日日中復習をして、そしてあさってに臨もう。
そして、絶対合格!
PR