超久しぶりの書き込みです。
7月中旬から現場に行ってました。
前回の現場も山の中でしたが、今回は更なる秘境ちっくな場所でした。
現場はこの写真のダム湖の更に奥の方・・・。
↓
ケータイはもちろんケンガイ、クマやスズメのハチと格闘しながらの現場でした。
↓
とりあえず、天気に恵まれたのだけは救いでした。
下界は結構雨に当たっていたようでしたが・・・。
さて、いよいよ明日は現行システム最後の学科試験ですね。
札幌も明日は暑くなるようです。
暑さ対策だけは万全に!
今年は北海道洞爺湖サミットも開催され、何かと環境に関する問題も出題されるかもですね。
(昨年の製図試験でも環境負荷低減の記述を求められたし・・・)
今回のサミットに関しての建築に関するキーワード・・・
3R reduce 使用資源を減らす、廃棄物を減らす等
reuse 再利用において新たなエネルギーをかけずにそのまま利用
recycle エネルギーをかけて新たな資源として再利用
ゼロエミッション、ゼロエミ 廃棄物を出さない製造技術を開発する計画。ある企業・産業で排出される廃棄物を、別の企業・産業の原料として使うなどして、トータルで廃棄物をゼロにしようというもの(大辞泉より)
間伐材 森林を育てる途中で樹木の生育のために間引いた木材、有効利用を図ることで二酸化炭素の放出の抑制につながる。因みに森を全て伐採することは主伐または皆伐
あんまり思いつきませんが、こんな感じでしょうか???
とにかく、これまでの力を出し切って、まずは明日、力尽きてきてください!
自分の力を出し切って力尽きれば、必ず次につながります。
逆に、自分に甘えて「これでいいや」的に済まして問題を解いていれば、次にはつながっていかないと思います。
午後は特に時間の余る傾向にあると思います。
退出許可の時間になると、どどとっといなくなる人たちがいます。
そういう人達をみて、焦る必要はないです。
自分のペースで、でも喰らいついてきてください。
自分がH14に学科を落としたときは、正に前者でした。
そして1点に泣きました。
それからは、何度でも何度でも時間の許す限り問題を解いていました。
午後の問題だと3回くらい解いていたんじゃないでしょうか。
でも、そのときに問題の読み間違いとか、表現の微妙なニュアンスの違いとかで最初に解いた答えが間違っているものを2問くらい毎回見つけていました。
だから、最後まであきらめないで、がんばってきてください!
あと、昨日、今年の製図試験の課題が発表されましたね。
「ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設」
ビジネスホテルと
フィットネスクラブからなる
複合施設「からなる」って???
ビジネスホテル+フィットネスクラブ
なのか
ビジネスホテル+フィットネスクラブ+α
なのか?
まぁ、多分後者なんでしょうか?
今年は「からなる」からじっくり調べてみたいと思います。
(語彙力がない・・・)
PR